ハトは縄張り意識が強いので追い払っても戻ってきてしまうためハト駆除をしたいところですが、鳥獣保護法が適用されることが障害になって個人で行える対策は限られています。ハト駆除をしてしまうだけでなく、実際には傷付けなくても生命に危険を及ぼす威嚇と判断されると違法になるので注意が必要です。
動物保護法や鳥獣保護法、地域の条例を調べて何が問題になるのか把握してから対策しましょう。
ハト駆除にならない対策で有効なのがベランダに物を置かないことです。
入り込める隙間があると巣を作ってしまうので、そのような場所がなければハトが近寄らなくなります。
なお、巣を作られただけであれば撤去できますが、卵や雛がいる間は適切に管理する義務があるので撤去できません。
ただし、世話をすることではないのでカラスに襲われるなどの偶発的なものまで気にしなくても良いです。ハトが入れないようにネットを被せてしまうのも効果的ですが、マンションではベランダは共有部なので撤去するように指示されないように管理組合に許可を取りましょう。
景観を損なわないテグスを張るのが有効とする意見もありますが、これは環境次第であり、近くに止まれる場所があればそこを経由して入ってきます。
ハトが来るようになった初期段階では無理をして入り込んだりしませんが、縄張りになっていれば効果はないため、テグスを使うのであれば気付いてからすぐに行動しましょう。
法律や条例の制限で対応が難しい場合には専門業者を利用すると良いです。
-
ハト駆除は違法になるのか
-
-
害獣駆除の実態
-
ハトは平和の象徴として知られているうえ、広場などで餌を撒くと一斉にやってくる馴染みの深い鳥です。しかし、そんなハトでも個人宅のベランダ等に毎日やってくるとなると、大変な弊害をもたらすことがあります。...
-
-
2から学ぶ害獣駆除
-
ハトは身近にいる鳥ですが、家のベランダなどに巣を作ってしまうと、衛生上の問題が発生します。行政に連絡をして対処してもらおうとしてもハト駆除をすることはありません。...
-
-
害獣駆除の知っておきたい常識
-
ハトはカラスのいない地域に多く生息していて、電柱や広場などに群れています。集団がいるだけならば、問題はありませんが、フンによる悪臭や巣を作るときに集める材料による衛生状態の悪化が懸念されています。...
-
-
害獣駆除の驚く情報
-
野良猫退治をしたいと考えている人はたくさんいるでしょうが、安易に対策をするとまったくもしくはほとんど効果が得られなくて、疲れてしまうものです。効果がないと余計にイライラしてしまうこともあります。...
-